2023年度 活動レポート 第4号:東北vwin德赢AC米兰合作

2023年度活動レポート(一般公募vwin德赢AC米兰合作)第004号 (Aコース)

生命・vwin德赢AC米兰合作

東北vwin德赢AC米兰合作からの報告

 2023年6月11日から6月17日までの7日間、インドネシア大学からNasruddin教授と学生4名、ウダヤナ大学(インドネシア)からSucipta教授と学生4名の計10名を東北大学流体科学研究所に招へいし、科学技術体験コースの交流活動事業「生命・vwin德赢AC米兰合作」を実施した。なお、本交流内容はウダヤナvwin德赢AC米兰合作HP でも紹介されている。

活動レポート写真1
集合写真(流体科学vwin德赢AC米兰合作所にて)

 東北vwin德赢AC米兰合作とインドネシアvwin德赢AC米兰合作は2020年度 活動レポート している。当時はコロナ渦でやむなくオンラインでの実施であったが、同オンライン交流をきっかけに留学や共同vwin德赢AC米兰合作に発展し再来日した実績がある。また、同オンライン交流に参加した複数の学生が東北大学への進学を検討する状況に至るなど、日本の科学技術への高い関心・意欲を持つ人材の確保に繋がっている。本交流計画では、ウダヤナ大学が新たな交流先として加わることで、インドネシア大学に限らずインドネシア国内のより多くの学生に日本の先端的技術を知ってもらい、日本への留学や日本でのvwin德赢AC米兰合作活動がさらに促進されることを期待する。

 本交流では、生命・工学分野における先端的なプログラミングおよびシミュレーション技術に関する実践型の講義を4日間にわたり、学生らが実際に手を動かしてプログラミングを行い、シミュレーション技術について学習した。分子シミュレーションを用いた研究を行っている馬渕研の学生にも協力者として参加してもらうことで、プログラミングに関する細かな質問にも対応しつつ、同年代の学生同士の国際的な交流を促進することも出来た。講義の中では、共同研究先でありナノポアセンサ分野の第一線で活躍する長岡技術科学大学の庄司先生を講師として招待し、当該分野の紹介や分子シミュレーションとのコラボレーションについてオンライン講義を実施した。また、vwin德赢AC米兰合作の実験系の9研究室にご協力頂き、研究室見学を実施した。シミュレーションだけでなく流体科学に関連する分野にとらわれない多様な先端研究に触れる機会を作ることで、より広範な日本の先端的研究活動について関心を持ってもらうことが出来た。さらにvwin德赢AC米兰合作・未来流体情報創造センターの次世代融合研究システムの一部であるリアライゼーションワークスペース(RWS)による3次元可視化技術の体験も行った。

活動レポート写真2
vwin德赢AC米兰合作室見学の様子
活動レポート写真3
次元可視化出力装置リアライゼーションワークスペース(RWS)体験の様子

 最終日には、八戸工業高等専門学校を訪問し、高専の教育制度および大学・高専間の交流についてもマテリアル・バイオ工学コースの山本先生よりご紹介して頂いた。これにより、大学に限らず日本の教育vwin德赢AC米兰合作機関との連携促進にも期待が高まった。

活動レポート写真4
八戸高専にて

 最後に、本プログラムの実施にあたり、多大なるご支援をいただきましたさくらサイエンスプログラムの関係者の皆様、プログラムにご協力をいただきましたvwin德赢AC米兰合作の教員、職員、学生の皆様、八戸工業高等専門学校の関係者の皆様へ、この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。

活動レポート写真5